
アヴァンス法務事務所では、全国から債務整理案件を受託しており、累計23万件以上の実績がございます。
借金や過払い金にお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
24時間対応しており、相談は無料です。
→アヴァンス法務事務所の無料相談はこちらです。
Contents
弁護士・司法書士への報酬で債務整理をする前よりも借金が増える可能性
クレジットカードの支払いや消費者金融への返済が厳しく、債務整理を検討している。
しかし、『弁護士や認定司法書士に依頼をすると、費用がかかるので債務整理前よりも借金が増えてしまうのでは?』
このように、心配をしている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、専門家に依頼することで借金がさらに増えてしまうというケースはまずありえません。
逆に言うと、債務整理前よりも借金が増えてしまうような形で、手続きをすすめてくるような専門家であれば間違いなく悪質な法律事務所だといえます。
弁護士、司法書士資格を持った専門家でそのような悪質な方は、ほとんどいません。
ですが、最近では無資格なのに、債務者の弱みに付け込んで違法に債務整理の指南をする業者が存在するという情報もあり、注意が必要です。
今回は債務整理をする事によって、逆に借金が増えてしまう事を避ける為の方法について解説をしていきます。
また、『現在の収入から考えて、自力で返済をしていくのは厳しいと分かりながらも放置してしまっている。』
『給料が出ても、返済をして支払い関係を済ませるとお金が残らずカードでしのいだりまた借りてしまう。』
このような状態まで状況が悪化している方は、既に黄色信号が点滅している危険な状態です。
自分1人で悩むのではなく、今すぐ専門家に相談することをおすすめします。
それでは解説をしていきます。
専門家に支払う費用の相場は?
弁護士や司法書士に支払う必要のある費用は、基本的に依頼をする法律事務所のホームページに記載されています。
また、当サイトでも法律事務所別の料金は、法律事務所のまとめ記事でも事務所別に解説していますので、相談をする予定の法律事務所情報を参考にしてください。
また、全体的な費用の相場については、債務整理や過払い金請求の着手金や報酬の費用はどれくらい?で詳しく解説しています。
・任意整理の場合の費用
費用相場は10万円~30万円です。
「着手金+成功報酬」という形で費用がかかる場合と、「1件につき定額いくら」という形で費用がかかる場合とがあります。
成功報酬というのは減額できた借金の額×○○%という形で報酬の金額が決まる仕組みのことです。
法律事務所によっても費用は若干異なります。
・個人再生の場合の費用
費用相場はおおよそ40万円~50万円です。
個人再生の場合、住宅ローンがあるかどうかによって専門家に対して支払う費用が大きく変わります。
債務整理を考えている人の場合、一度にまとまった金額を用意するのが難しいという人も多いです。
比較的、費用が高くなる個人再生を選択する場合は特にそうですよね。
分割での支払いや後払いに応じてくれる事務所が多いので相談してみると良いでしょう。
詳しくは、債務整理費用を分割払いや後払いにする方法の記事でまとめています。
・自己破産の場合の費用
費用相場はおおよそ30万円程度です。
こちらもマイホームなど「売却できる資産」があるかどうかによって費用が10万円前後変わります。
日弁連のホームページでは下記のように、債務整理の費用について記述がなされています。
a~cの報酬金以外の報酬金の受領は禁止されます。
上限規制(規程第12条~第16条、施行規則第2条~第4条)
具体的な上限は、以下のとおりです(いずれも消費税別)。
解決報酬金 1社あたり2万円以下が原則。商工ローンは5万円以下。
減額報酬金 減額分の10%以下。
過払金報酬金 訴訟によらない場合回収額の20%以下。 訴訟による場合回収額の25%以下。
引用参考:債務整理の弁護士報酬に新たなルールを作りました
このような基準がもうけられていますので、自分が依頼する法律事務所は既定の範囲内であるのかどうか。確認をしておくことが重要です。
借金問題は時間との勝負です。
時間がたてばたつだけ状況は悪化し、取れる対応策は減っていきます。
逆に言えば、早い段階であれば比較的簡単に借金問題は解決することが可能です。
1人で悩むのではなく、今すぐ専門家に相談することをおすすめします。
「債務減少額>専門家の費用」であれば債務整理で負担軽減できる
単純計算で「債務整理によって減額してもらえる借金の金額」の方が、「専門家に支払う費用」よりも大きい場合には、債務整理によって借金総額を減らすことが可能です。
例えば、現在の借金残高が300万円であるとして、債務整理によって減額してもらえる金額が50万円。弁護士に対して支払う費用が10万円だったとしましょう。
この場合、債務整理後の債務の総額は300万円-50万円+10万円=260万円ということになります。
債務整理前の借金総額300万円と比較すると40万円債務の金額を減らすことが可能です。
実際に債務整理によってどれぐらいの借金の減額ができるかは、無料相談で試算してもらうことができます。
自分では借金減額や費用を算出する事は難しいと言わざる負えません。
すぐにでも債務整理をした場合の結果を知りたい方は、簡単に利用できる無料シミュレーションサイトが便利です。
借金減額の可能性が極めて低いときを除けば、債務整理をすればほとんどの人が債務を減らすことが可能です。
報酬に関しては無料相談時にしっかりと確認をする
債務整理を専門家に依頼すると、正式に契約を結んだ時点で債権者(銀行や消費者金融)に対して「受任通知」が送付されます。
債権者側は、受任通知を受け取った時点から債務者本人に対して取り立ての連絡をすることができなくなります。
督促や取り立てに関しては、債務整理をすると取り立てやしつこい電話は止まる?を参考にしてください。
借金の返済が遅れている人の中には、一日中債権者からの取り立ての電話が鳴っているという状態の人も珍しくありません。
専門家に依頼することによって、精神的な安心感を得ることができた、という人は非常に多いです。
いずれにしろ、弁護士や司法書士に報酬を払うことで債務整理前よりも借金が増えてしまう事はまずありません。
しかし、無料相談の時にしっかりと債務整理の費用に関して確認をしておくことはとても重要です。
当サイトの法律事務所別解説では、免許を保有していて優良な法律事務所のみ情報をまとめているので、基準にしていただいても構いません。
中には悪質な法律事務所が存在する事も事実です。
必ず無料相談時に、詳しい料金の確認はしておくことを徹底してください。
借金問題は先延ばしにしていても、利息や遅延損害金は増え続けるだけで、一歩も前進しません。
手遅れになる前に、まずは専門家に相談を行い問題解決への第一歩を踏み出しましょう。