
アヴァンス法務事務所では、全国から債務整理案件を受託しており、累計23万件以上の実績がございます。
借金や過払い金にお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
24時間対応しており、相談は無料です。
→アヴァンス法務事務所の無料相談はこちらです。
借金と時効の関係とは
事件にも時効があるように法律上、借金にも時効が存在しています。
具体的には、クレジット会社や消費者金融からの借入れは、最後の取引日から5年で時効となります。
友人からの借入れであれば10年となることもあります。
ですが、借金は時効を待っている事で逆に自分の首をしめてしまう可能性が高いので放置をしておくことは厳禁です。
実際に、逃げ切ろうと時効を待っていたことにより多額の遅延損害金を請求されてしまったケースも多く見受けられています。
そうならない為にも、借金問題は早めに対応をしてしまうことが非常に大切です。
今回は、借金と時効の関係について解説します。
また、『現実的に考えて自力で完済するのは厳しいと、分かりながらも問題を先送りにしてしまっている。』
『給料が出ても支払いや返済をすると生活が厳しく、結局また借りたりカードでその場をしのぐ生活が続いている。』
このような状態まで状況が悪化している方は、既に黄色信号が点滅している危険な状態です。
手遅れになる前に、1日も早い段階で専門家に相談することをおすすめします。
それでは、借金の放置について解説をはじめます。
借金はいつになったら無くなる?借金の時効と援用
本来であれば借りたお金ですから、返済すべきなのですが様々な事情により、返済が滞ってしまう事はあります。
クレジットカード会社や消費者金融からの督促もなかったので、そのまま放置して5年が経過してしまったというケースも稀ではありません。
ですが、この場合、「時効だからもう払わなくていい」と考えてはいけません。
「5年が経過したイコール借金が消えた」ではありません。
借金を消すためには、「借金を消します」という意思を、相手に伝えなければなりません。
これを時効の援用(えんよう)といいます。
時効の援用は、電話やはがきでも有効なのですが、証拠として残しておくため、通常、内容証明郵便が使われます。
内容証明郵便の記載内容は、「時効の中断事由があれば、お知らせくだい」という趣旨の簡単な内容です。
郵便が到着したころ、債権者に電話をして、「時効中断事由ありますか」と聞きます。
なければ相手が「ありません」と言いますから、「それでは時効を援用します」と伝えれば、正式に時効により借金が消えたということになります。
なぜ、このような手続きを踏むかというと、時効には「中断」という制度があるから。
時効の中断とは、時効のカウントをゼロに戻すことです。
貸したお金が5年で時効になるということは、クレジットカード会社や消費者金融は当然知っています。
その為、時効の成立が近づいてくると時効を中断する手続きをとるケースがあります。
具体的には、支払督促を申し立てたり、訴訟を提起する場合が挙げられます。
このような手続きをとると、時効のカウントがゼロに戻ってしまいます。
さらに、支払督促や訴訟を無視していると時効が10年延長となってしまいます。
この事を知らずに、5年が経過したので「時効だから払わない」と安易に債権者側に伝えると、時効中断の措置がとられているケースが多いです。
その結果、元本と同じくらいの遅延損害賠償を請求され、借金が2倍以上になっているケースも珍しくありません。
このような事態を防止するためにも、時効が成立していると思ったら、すぐに専門家に相談してみたほうがいいでしょう。
時効自体は単純な制度なのですが、時効で借金を消滅させる手続きは遅延損害金を負担するリスクと表裏一体といってもいいでしょう。
安全にその目的を達成するためには、絶対に自分で対応をするのではなく、専門家の力を借りるようにしてください。
借金の時効と債務整理まとめ
借りたお金には時効がありますが、放置するのは得策ではありません。
借金を放置して時効を待つことは可能ですが、相手は金融のプロですしその点は熟知しています。
今、督促が止まっているとしたらそれはあえて引き延ばされていると思った方が良いと言っても過言ではないでしょう。
実際に、借金の時効を待っていたところ時効成立間際で訴訟を起こされ元金以上にも膨れ上がっていた人も多く存在します。
借金の時効を待って逃げ切るのは現実的ではありません。
いずれにしても、放置するのではなく手遅れになる前に今すぐに行動をする事が非常に重要です。
まずは1人で悩むのではなく、今すぐ法律事務所に相談をして下さい。